社員の声

管理部 人事グループ
憧れの不動産業界で学びながら働く
私が不動産業界を志したきっかけは、子どもの頃に過ごしたバンコクでの経験です。現地では日本とは比べものにならない速さで都市開発が進み、その勢いやスケールに圧倒されました。また、ずっと東武沿線で暮らしてきたこともあり、いずれは地元に貢献できる仕事をしたいという思いもありました。

就職活動では、総合不動産としてさまざまな事業に取り組む東武不動産に魅力を感じました。ジャンルを超えた業務に携われる環境があり、入社後も幅広い挑戦ができそうだと考えたからです。さらに、入社前にお会いした社員の皆さんは穏やかで優しい雰囲気で、不動産業界に漠然と抱いていた「ガツガツした」イメージが良い意味で覆されました。実際に入社してからもその印象は変わらず、安心して働ける職場だと感じています。
不動産業界は職種の幅が広く、特に新入社員は入社後にさまざまな知識を身につけていく必要があります。東武不動産では、宅地建物取引士の資格取得に向けた講座を業務時間内に受けることができ、3年目までは受験費用も会社が負担してくれるため、非常に恵まれた環境だと感じています。私自身も勤務時間内に講座を受講し、実務だけでは得られない知識を補いながら、周囲の先輩方にアドバイスをもらい日々成長しています。
一人ひとりの「働く」を支える存在に

入社後は全体研修を経て人事グループに配属されました。もともとは「採用や研修が中心」というイメージを持っていましたが、実際に担当する業務は想像以上に幅広いものでした。社員の勤怠管理や新卒採用活動に加え、安全衛生(健康診断やストレスチェック、インフルエンザワクチンの手配)、福利厚生制度の運用、産休・育休の手続きなど、さまざまな業務に関わっています。採用や研修だけでなく、「社員が安心して長く働ける環境をどう整えるか」という視点から、会社全体を支える役割を担っています。
たとえば勤怠管理では、全社員の出退勤や休暇・残業申請の状況をシステムで管理し、未申請の方へのリマインドや、毎月のデータ集計・報告書作成なども行っています。責任も大きいですが、誰もがスムーズに働ける職場を支える重要な業務です。フレックスタイム制の導入にも取り組み、働き方に柔軟性を持たせるためのサポートも進めています。
新卒採用活動では一次面接を担当し、多くの学生とお会いしています。面接前の控室では、緊張を和らげるために雑談を交えたりして、リラックスして面接に臨めるよう工夫しています。自分が入社前に感じた「社員の人柄の良さ」を、今度は学生の方にも感じてもらえるよう心がけています。
健康診断のオプションとして乳がん・子宮頸がん検査を追加するなど、社員の声を反映した福利厚生の更新にも携わっています。私自身も福利厚生を積極的に活用しており、会社が加入している会員制優待サービスを利用し、飲食店や映画館の割引などを同期と一緒に楽しむことが多いです。また、2024年夏から始まったオフィスカジュアル制度のおかげで、私服に近いスタイルで働けるようになったのは嬉しい変化でした。新たにスーツを購入する必要が減っただけでなく、気持ちの面でも自由度が高まり、仕事へのモチベーションにもつながっています。
人と接する機会が成長につながる

約200人規模の会社なので、社員一人ひとりの顔や名前を自然と覚えることができ、困ったことがあればすぐに相談できる距離感も心強いポイントです。日々の業務では、部署の先輩や上司だけでなく、同期と昼食をともにしながら情報交換をしたり、部署を超えたつながりが生まれたりと、温かく風通しの良い職場環境を実感しています。
最近では社内コミュニケーション研修など新しい取り組みも増え、変化する環境の中で柔軟に業務を進める力も養われていると感じます。人事グループは採用や異動、退職といった「人の転機」に関わる仕事が多く、感謝の言葉をいただく機会も少なくありません。新卒採用の面接で話した学生が、数年後に活躍する姿を見ることを楽しみにしております。
これまでの経験から、マルチタスク力やスピード、正確さの重要性を実感してきました。日々の業務に追われて余裕がないときもありますが、人事グループならではの社会で働くことの基礎となる知識や経験を積み重ねながら、自分の視野を広げていきたいと考えています。まずは人事グループで満足できるまで学び、一つひとつステップを踏みながら成長を重ね、将来的には他部署の業務にも挑戦し、東武不動産の強みを生かしたプロフェッショナルを目指したいです。
1日のスケジュール
-
8:00
出勤、メールチェック
一日の流れや自分の担当業務全体の確認をします。
-
9:00
資料作成
社員の勤怠に関わる資料を毎月作成します。
-
12:00
昼食
リフレッシュルームで同期と食べることが多いです。
-
13:00
福利厚生関係業務
慶弔見舞金や誕生日ギフトの用意、各種申請処理を行っています。
-
15:00
新卒採用面接
応募者が本音で話せるよう、緊張しすぎないような雰囲気づくりを意識しています。
-
16:30
退勤
学生時代の友人や同期とご飯に行くことが多いです。
